山梨へ行ってきました。④

ドメーヌヒデさんを後にし、一行は次の目的地「グレイスワイン」さんへ。グレイスワインさんでは天気が良ければ収穫体験ができる予定でしたが、あいにくの曇天。いつ雨が降るかもわからないので、午前中のうちに収穫を終わらせてしまったとの連絡が入りました。残念…。

今回は勝沼のグレイスワインでティスティング・セミナーを受けました。ちょうど明野の畑の方では収穫で大忙しとの事。お忙しい中ありがとうございます。ティスティングワインは以下の5種類。

・グリド甲州(甲州のプレス果汁を使用。スッキリとした味わいにほんの少しの苦みがアクセントとなり、日本料理との相性ばっちり)
・甲州鳥居平畑(甲州を樽で仕込みました。ほんのり香る樽香が厚みを与えます)
・グレイス明野ブラン(一般非売品。グレイス勝沼でしか買えません。)
・グレイスロゼ(凛とした味わいのロゼの辛口。チャーミングな香りと引き締まった酸とのバランスが良い)
・メルロー(滑らかなテクスチャー、優しくも芯のしっかりした味わい。)

日本ワインの現状や、甲州の歴史、グレイスワインの歩みなどをティスティングしながら、ご説明いただきました。グレイスワインの洗練された品の良い味わいはロンドンでも高評価を得ていて、世界でも大変権威のあるコンクールであるDWWA(デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード)で4年連続金賞受賞という快挙を成し遂げています。

収穫はできずに残念でしたが、最後は鳥居平の畑をご案内していただきました。そして帰路へ。さすがに昼からワインを飲んでいる一行はぐっすり。談合坂に寄り、後は寝ている間に川越に着きました。

始めて企画したワイナリーツアーでしたが、参加者の皆さんのおかげで和気あいあいと過ごす事ができました。出発時まさかのタイヤのパンクというトラブルも笑って受け流してくださった参加者の皆さん、本当にありがとうございました。主催者としては結構焦りましたよ!また来年企画しますので、またのご参加をお待ちしております!






コメント

人気の投稿